子供の頃、母親によく言われた言葉です。![publicdomainq-0031329uiuhsy](https://livedoor.blogimg.jp/roshi15-kouzai/imgs/1/1/111510e0.png)
『ほら、また尻抜けだよ』 と。
家のドアや襖などをピタッと閉めず少しだけ開けている状態を言います。
この駄文を書くにあたりチョッと調べてみたら幾つかの意味があるようです。
母親が使っていたドアや襖をきちんと閉めない事を指す意味合いは山口県の方で多く使われていたようです。
しかし、母親の生まれは東京の下町です。
静岡以西には親戚もありません。
とすると母親は何処から 「尻抜け」 を学んだのでしょう。
母親に聞いても子供の頃から使っているとのこと。
子供の頃の友達に西の方の人は居なかったとも。
もしかすると東京の下町でも以前から使われていたのかも知れません。
当地神奈川県雑文館地方も寒さが本格的になり暖房が日常です。
コロナ禍で喚起が喧しく言われます。
子供の頃に叱られた 「尻抜け」 が今や必須になって来ました。
我が家でも言われている 「30分に5分の喚起」 には及びませんが喚起は心掛けています。
それが 「尻抜け」 です。
部屋のドアや襖をピタッとは閉めず敢えて少し開けています。
言うなれば 「常時喚起」 です。
気にすれば冷たい隙間風が気になりますが健康の為です。
母親も 『ほら、また尻抜けだよ』 とは言いません。
世の中変われば変わるものです。
「叱られた 言葉が今や 奨励句」
![publicdomainq-0004532ihbwke](https://livedoor.blogimg.jp/roshi15-kouzai/imgs/c/9/c9a9e650.png)
更新情報
12月5日 写真&俳句短歌
12月1日 四コマギャラリー
12月1日 旅先点描 / 日常点描
11月28日 トーク&投句
11月22日 ちょっぴりお役立ち
![publicdomainq-0027476emevsh00](https://livedoor.blogimg.jp/roshi15-kouzai/imgs/f/5/f5c5d756.png)
![publicdomainq-0031329uiuhsy](https://livedoor.blogimg.jp/roshi15-kouzai/imgs/1/1/111510e0.png)
『ほら、また尻抜けだよ』 と。
家のドアや襖などをピタッと閉めず少しだけ開けている状態を言います。
この駄文を書くにあたりチョッと調べてみたら幾つかの意味があるようです。
母親が使っていたドアや襖をきちんと閉めない事を指す意味合いは山口県の方で多く使われていたようです。
しかし、母親の生まれは東京の下町です。
静岡以西には親戚もありません。
とすると母親は何処から 「尻抜け」 を学んだのでしょう。
母親に聞いても子供の頃から使っているとのこと。
子供の頃の友達に西の方の人は居なかったとも。
もしかすると東京の下町でも以前から使われていたのかも知れません。
当地神奈川県雑文館地方も寒さが本格的になり暖房が日常です。
コロナ禍で喚起が喧しく言われます。
子供の頃に叱られた 「尻抜け」 が今や必須になって来ました。
我が家でも言われている 「30分に5分の喚起」 には及びませんが喚起は心掛けています。
それが 「尻抜け」 です。
部屋のドアや襖をピタッとは閉めず敢えて少し開けています。
言うなれば 「常時喚起」 です。
気にすれば冷たい隙間風が気になりますが健康の為です。
母親も 『ほら、また尻抜けだよ』 とは言いません。
世の中変われば変わるものです。
「叱られた 言葉が今や 奨励句」
![publicdomainq-0004532ihbwke](https://livedoor.blogimg.jp/roshi15-kouzai/imgs/c/9/c9a9e650.png)
![紅葉が参る人見る最乗寺phth](https://livedoor.blogimg.jp/roshi12-worldoftankapoetry/imgs/c/c/cc093172.jpg)
12月5日 写真&俳句短歌
12月1日 四コマギャラリー
12月1日 旅先点描 / 日常点描
11月28日 トーク&投句
11月22日 ちょっぴりお役立ち
![publicdomainq-0027476emevsh00](https://livedoor.blogimg.jp/roshi15-kouzai/imgs/f/5/f5c5d756.png)
PR
ご来館の皆様へ
館長 露枝
皆様、ようこそおいで下さいました。
当館は私の見たり聞いたりした事感じた事はたまた愚痴などを勝手気ままな雑文に構成して展示しています。堅苦しいものではありませんのでどうぞくつろいでお楽しみ下さい。
写真担当 Taka
当館の写真と構成を担当しています。
館長の俳句短歌とコラボして露枝鷹で活動しています。
画像掲示板も担当していますのでよろしくお願い致します。
館内コーナーのご案内
写真について
このサイト内で使用している写真は、友人Takaさんの協力によるものです。著作権はTakaさんに帰属します。
イラストについて
このサイト内で使用しているイラストは、フリー素材であり、配布元はパブリックドメインQです。https://publicdomainq.net/
Copyright © 1999- 露枝・Roshi・露枝鷹・Roshi&Taka All Rights Reserved.