覚えているのは福助、ダルマ作り、盆養花、盆栽、懸崖、スプレー程度ですがまだまだあるようです。
私が小さい頃、菊は何処にでも咲いていました。
路地植えや鉢植えで丹精して咲かせているお宅もありましたが我が家に咲いていた菊は特段の手入れもせず勝手に咲いていたような気がします。
仏壇花や墓前花としても馴染みの深い菊ですが会場で眺めると種類の多さに感嘆します。
大輪からスプレーのように小さい花まで色々ありますがどれも西洋花のような派手さはありません。
そこが如何にも日本的な感じです。
大輪も必要以上に自己主張せず小菊も媚びることなく凛として健気です。
何となく今の日本人が無くしつつある “恥や慎み” をしっかりと持っている気がします。
そんな気が “今の日本人” の深読みなら良いのですが ・ ・ ・ 。
「もの言わぬ菊に問われる心うち」
PR
この記事にコメントする
ご来館の皆様へ
館長 露枝
皆様、ようこそおいで下さいました。
当館は私の見たり聞いたりした事感じた事はたまた愚痴などを勝手気ままな雑文に構成して展示しています。堅苦しいものではありませんのでどうぞくつろいでお楽しみ下さい。
写真担当 Taka
当館の写真と構成を担当しています。
館長の俳句短歌とコラボして露枝鷹で活動しています。
画像掲示板も担当していますのでよろしくお願い致します。
館内コーナーのご案内
写真について
このサイト内で使用している写真は、友人Takaさんの協力によるものです。著作権はTakaさんに帰属します。
イラストについて
このサイト内で使用しているイラストは、フリー素材であり、配布元はパブリックドメインQです。https://publicdomainq.net/
Copyright © 1999- 露枝・Roshi・露枝鷹・Roshi&Taka All Rights Reserved.